*17回忌の法事をお勤めした。和裁が上手な方で私が小さい時に服を縫って下さっていたという事で、母が秘蔵写真を出してきた。
今も十分に可愛いが・・・この頃はもっと可愛かったようだ(*^。^*) お陰さまでこんなに大きくなった・・・。
いっぽう、母と奥さんには、とても子供の頃があったとは思えない・・・。
*夕べ、とある怪しい交流会に出席した。どう見ても怪しい・・・。
2013年11月03日1件のコメント
2013年11月02日コメントをどうぞ
*夕べ二階町の『音楽小屋 jeiiy beans』(旧823)で『近藤智洋 引き語りライブ』を聞きに行った。
以前はロックバンドで活躍した近藤さんだが近年はギター1本での引き語りライブが多いとの事。シンプルながら熱いライブだった♪
前座を勤めた、johnny&daddysさんのふたり年齢をたすと120近い渋いブルースも素晴らしかった(*^。^*)
*今日は 『維新の魁 天誅!堀庄次郎』の第2回目のロケに参加した。今回は出番はないけれどお手伝いという事での参加だったが、はたしてお手伝いになったかどうか・・・。
森田監督の手際良い段取りと「はい、オッケ~」という掛け声と共に順調に撮影が進み、クライマックスの堀庄次郎の暗殺シーンなど素晴らしく、とても素人とは思えない演技の連続!ほんと映画作りって面白い。このシーンがどんな映像になるのかと思うと、ワクワクする。
2013年11月01日コメントをどうぞ
*今月の山門掲示板の今月の言葉に『Have a Nice Day』と書いた。
これは、吉田拓郎が作詞作曲した1970年代のフジカラーCMソングの曲名。そんな事覚えている人は少ないだろうけど・・・。当時『Have a Nice Day』と書かれたピンバッチを入手して喜んでいた事を思い出す。
♪Have a Nice Day イエイ イエイ イエイ OH~フジカラ~ 気ままに写そうおぬしのハート 気ままに写せる拙者のハート じゃっかん気取った田舎っぺちゃん~ たまには真面目なボンボン野郎~ それでもなんとか絵にはなりますぞい~♪
あらためて聞くと単純明快!面白い曲で、アナログカメラの時代がなつかしい・・・。しかし、ハートが写せたら面白いだろうなぁ~怖いだろうな~・・・。
『Have a Nice Day』は、良い一日をという意味なので、『日々これ好日』でなことか!
2013年10月31日コメントをどうぞ
2013年10月30日2件のコメント
*夕べ、帰省した娘とシダックスへ行った。ふたりで歌いも歌ったり1人35曲!しかも歌った曲名と点数と全国で何位かを書き記し・・・。帰る時、「あ~、まだもの足りんなぁ~」と・・・。いつもの事とはいえ・・・。
今のカラオケはいろんなデータが楽しめる。私のカラオケ年齢は40歳。前回までは30代だったのに、ちょっと古い歌を歌い過ぎると・・・。(*^。^*)
*今日は、若桜町の蓮教寺に行き、本堂に祀る日蓮聖人に綿帽子をかけさせて頂いた。
この綿帽子は防寒の為に頭の上からすっぽりとおかけするもので、毎年綿帽子をみるといよいよ冬が近いなぁと実感する。
今年は、カメムシが多いようで、お会いした方が、「今年はカメムシが多いですけ~雪がふりますぞ~」と言われていた。望む所だ・・・。でも雪は山だけにしてほしい。
2013年10月29日4件のコメント
2013年10月28日2件のコメント
2013年10月27日コメントをどうぞ
*午前10時から法事をお勤めし、円護寺(共同墓地の地名)へお墓参りの後、車中でおにぎりをほおばりながら鳥取葬祭会館さんへ直行しホールでお葬儀を勤め、八坂の斎場から帰り、今度は15時から法事をお勤めし境内墓地でお墓参り。
その後お葬儀の方がお寺に来られ16時半からお葬儀の締めくくりとなる寺参り法要と初七日法要をお勤めさせて頂いた。昨日から予定が重なり一時はどうなる事かと思ったが、何とか無事にお勤めする事が出来た。小さなお寺でも重なる時はこのような事に・・・。
お葬儀をお勤めした故人は91歳での旅立ち。去年旅立たれた御主人の行年も91歳だった。今回も、業者さん(葬祭会館さん)のスタッフさんの対応に、本来ならば我々坊さんが対応しないといけない事をされているなぁと思い、頭が下がる思いがした。
業者さん(業者さんに限らずだけど)を上から目線で見る坊さんが多いが、なんで業者さんと協力して一つの尊い命を送ろうとしないのか、私には理解できない・・・。私はお坊さんが嫌いだ・・・。・・・。
2013年10月26日コメントをどうぞ
*朝5時に車3台で出発し、お菓子料理教室ボンヌ・ノノさんの一行の仲間に入れて頂き出雲大社へお参りした。
本殿の西側に参拝の場所があった。本殿は南側を向いているが、御神体は西側を向いているので、ここから拝礼するとちょうど御神体の正面になるという事だった。何故西を向いているかだが、相手に向かう時西を向くと、お日様を背にする事になりパワーアップするという事ではないかという話になった。
これから、奥さんに向かう時は、この手を使おう(^o^)v
岸本郁夫先生の分りやすい解説付の参拝は面白く勉強になった(^o^)v
参拝を終えたあとは、『ランコントレ』さんのフランス料理ランチに舌づつみ(^o^)v
ここでの、シェフのお話も勉強になった。
その後、私は19時半からお通夜を勤める為に昼食後タクシーで出雲駅へ行き特急「おき号」に乗り帰途の車中。
2013年10月25日コメントをどうぞ
*夕べ、『「なりたい自分」になることで鳥取を活性化しよう!!第7回ナリジブ(なりたいじぶんの略)研究会』に参加した。今回の講師は、『美と健康 ホルモンと睡眠の不思議な関係』と題した中山大介さんと、電気も水もなく貧困にあえぐアフリカ・ガーナの小さな村に単身で乗り込み、住民のための井戸掘りに挑戦した田島大介さんだった。
田島さんは、その時の様子を撮影したテレビ局の特別番組の映像を見ながらのお話しで、「何事も行動し挑戦する事が一番大切です。この挑戦する事の大切さが鳥取の人に伝わって、鳥取が元気になればと思い、ガーナに行くことを志願しました」などと話された。
ほかにも、なりたい自分になる為の取り組みの発表がふたり、フリートークなどあっという間に時間が過ぎた。研究会の後の反省会もあっという間に時間が過ぎ・・・。
*今日は、甲・子(きのえ・ね)の日で『大黒天神祭』をお勤めした。雨のせいかお参りが少なくちょっと寂しい大黒天神祭となった。
大黒さんを湯せん(お湯で洗い清める)し行事終えた後、先日の伊勢神宮参りの話などして行事を終えた。
お寺行事のお参りが増える為に”行動し挑戦”しなければ・・・。